【終了】 2025年5月の日本語クラブ図書館での活動のお知らせ リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 4月 18, 2025 2025年5月の日本語クラブ図書館での活動のお知らせです。◼️日時 5月10日(土)14:00〜15:00◼️場所 北ロンドンの図書館◼️活動内容 自由学習 おはなし おうた こうさく おたんじょうびかいあたたかく、春真っ盛りの季節になってきました。イースターホリデー後初めての活動です。皆さんに会えるのを楽しみにしています!(SK) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
2024年11月の図書館での活動 11月 16, 2024 イギリスはかなり寒くなってきましたが、今月もみんな元気に図書館に来てくれました❗ 今回は初めて参加してくれたお友達もいて、いつもよりパワーアップした活動になりました。 日本には11月も色々な季節の行事がありますが、今月の日本語クラブは『秋』『七五三』をテーマにした活動を行いました。 秋のお歌はやきいもグーチーパー🍠ゆっくりバージョン、普通バージョン、早いバージョン、で3回みんなでじゃんけんぽん✊✌✋ じゃんけんつながりで、今度は親子でおてらのおしょうさんでじゃんけんぽん✊✌✋ 今回お歌を選ぶに当たって、初めておてらのおしょうさんには昭和版、平成版があることを知りました。また、地域によっても歌詞が違うとのこと。皆さんはどんな歌詞をご存じですか? お歌の後はみんなで七五三クイズ❕子供たちも元気に手を挙げてくれ、大人も楽しく一緒に参加しました。その後はメンバーの七五三写真で『これだ~れだ?』クイズ。みんなの可愛い七五三姿から、予想外の写真まで❓❗楽しく写真紹介を兼ねたクイズになりました😊 クイズの後は千歳飴袋作り。袋の形は皆一緒だけど、自由にデコレーションしたので、細かくシールを貼っている子、色々な素材を貼り付ける子、色鮮やかに色塗りをする子・・・と皆それぞれに個性が出ていました❗イギリスでは千歳飴を入手するのが難しいので、代わりにキャンディーケーンを作成した千歳飴袋に入れてお家に持って帰りました。 今月はメンバーにお誕生月の子がいたので、活動の終わりにカップケーキでお祝い💕皆でハッピーバースデーを歌いました♪ もうすぐ12月。来月はクリスマスパーティーだ~🎄🎅🎁(SC) 続きを読む
J SEN Kids・日本語クラブとは? 6月 01, 2024 ロンドンでは、スペシャルニーズを持つ子どもたちが日本語を学ぶ場が非常に限られている、ニーズによっては皆無という現状があります。 親としては、日本文化に触れ合う機会、日本語を学ぶ機会も継続的に作ってあげたい! そんな想いを持った保護者が集まって、手作りの会を2023年の末、始めました。 そこに行くと同じメンバーがいて、「なんか安心する」。 そして、「なんだか楽しいぞ」。 学校や普段の生活で思い通り行かないことも多い子どもたち、その小さな身体で一生懸命頑張っている子どもたちの、ひとつの居場所になればいいなという想いもありました。 一方で、子どもだけでなく、親の私たち、親子の居場所にもなっているのかな、と最近感じています。 習い事にいくと、スペシャルニーズ向けであってもなくても、親としては参加してほしくてどこか子どもをプッシュしつづけ、子どもも不機嫌、親もクタクタで終わることもしばしば。もしくはプッシュすることを辞め、何度か行けばいつか興味を持ってくれるだろうと言い聞かせながら通い続ける・・そんな賭け事のようなものも少なくありません。 しかし、このクラブは親が主体の手作りのクラブです。こういうことをしたらみんな参加できそうだ、このアクティビティは●●ちゃんは好きじゃなかったはず、この内容は難しすぎる・・。 子どもたちみんなが参加出来るように、考えます。 (※実際に毎月の企画と運営は、運営メンバーが交代制でやっています。しかし、メンバー内で意見交換はします。) そして、お母さん方が沢山のアイデアを持ち寄って、毎回楽しい会が出来ています。他のお母さんから学ぶ機会にもなっています。 今までやってきて感じている日本語クラブの良さは、ここかなと思います。 子どもたちが日本文化に触れ合う機会、日本語を学ぶ機会という本来の目的以上に、親子の居場所であり、そしてこうした特性を持った子どもへの教育を一緒に考えてくれて、一緒にやる仲間がいる。 今では、「子どもが日本語クラブを楽しみにしている」という声も聞かれます。 あるお母さんは、「兄弟がいる中で娘と唯一の二人の時間だ」と仰います。 日本語クラブを通して、親子、そして家族の大事な時間を作って頂きたいですし、親と子の心休まる場であったらいいなと思います。 今のところ、日本語クラブは、保護者参加型のクラブです。 とはいえ、ゆるくやっています。 ... 続きを読む
2024年10月の図書館での活動 10月 21, 2024 秋も深まり、道にも落ち葉が積もっていますね🍂街中はハロウィンの飾り付けがたくさん、ハーフタームももうすぐで、ワクワクの時期ですね👻🎃 今日のテーマは、秋とハロウィン。工作の準備のため松ぼっくりが必要だったのですが、娘は今、松ぼっくりに大ハマりで、しょっちゅう松の木を探しているので準備から楽しめました。 絵本の時間には、周りの環境に擬態する虫を写真から見つけるという本を選びましたが、大人でも見つけるのが難しいくらい。一生懸命探す子、すぐに答えを見ちゃう子、虫が嫌いで触るのも嫌がる子、様々な反応でした。 今月のお歌は『まつぼっくり』。私も知らない曲でしたが、すぐに覚えられる曲で娘も気に入り、帰った後も歌ってと催促されました。おさるが松ぼっくりを食べるという歌詞があるのですが、リスも松ぼっくりを食べます。リスが食べた後の松ぼっくりを見たことがありますか?エビフライの形にそっくりなんです。実際に拾ったものを見せると、不思議そうでした。(ちゃんと洗った?と心配する子も) 工作では松ぼっくりを使ってみのむしを作りました。毛糸を巻きつけて目をつけるだけの簡単なものですが、松ぼっくりの大きさ、目の付け方でそれぞれ個性的なみのむしができました。うちの娘は制作よりも、わざわざ私が見本で作ったみのむしの毛糸を脱がせる方に集中していました… 最後のお楽しみではカップケーキに目やハロウィンらしいスプリンクルをつけて、デコレーションをしてみんなで美味しく食べました。使いたいデコレーションやおかわりを大人に『ください』と言えるのも成長ですよね。クラブが始まる前に帰りたいとぐずっていた子も『日本語クラブだいすき』と言ってくれました。食べ物の力かとは思いますが、子供たちがそれぞれ楽しい時間を過ごしてくれたのならうれしいです。(YP) 続きを読む
コメント
コメントを投稿